こんにちは、ルカです。
この記事では、MayaのUV展開やテクスチャマッピングについて、最近学んだことや勉強方法などを紹介していきます。
モデリングも難しいのですが、わたしにとってはこのUV展開とテクスチャ関連のことがかなり難しくて、理解するのに苦労しました…
まだまだ理解しきれていませんが、参考になった動画や本を紹介しながらそれらを見て学んだことを自分用にメモとして残していくので、同じように勉強している方にとって何か参考になる部分があったらいいなと思います^^
UV展開
UV展開は、人によっていろいろなやり方があります。
わたしは学校の映像教材で基礎を学んだあと、YouTubeなどで動画を見て理解を深めていきました。
動画もいいのですが、最初に目を通すとわかりやすいのがこの記事です↓
シンプルに説明してくださっていて、とてもわかりやすいなと思いました。
この記事の方法をベースに、さらに動画を見て自分にとって早いやり方を見つけていくのが良さそうです。
ネクストんCGさんの動画も非常におすすめです↓
ゆっくり丁寧に解説されています。
以下の動画は、床やドアなど一通りUV展開~テクスチャマッピングまで説明されていて、全体の流れが理解しやすいです。
ここまで見たら、少し複雑な形状のUV展開の解説動画を見るといいです。
もう一度ネクストんCGさんのおすすめ動画↓
フォトリアルなランタンのUV解説動画なのですが、さらにありがたいのが、パート1でモデリング、パート3でSubstancePainterを使ったテクスチャマッピングについて説明してくださっているところです。
モデリングの動画はこちら↓
モデリング~UV展開までの流れを自分で真似しながら勉強できるのがとても嬉しいなと思いました。
ネクストんさんのUV展開のやり方を参考にしたくてまとめてみました↓
- 全Edge選んでMerge→Automaticで展開(事前にマテリアルごとにグループ化)
- 一つずつ丁寧に展開していく
- 一つだけ長いのとかあったら切るとバランスよく配置される
- (今回の場合は3つ)オブジェクトすべて選択→Get→Set→UVのサイズが同じになる→Layout
- 上下左右の向きを合わせる(Orient Edgeなど使う)
このやり方はとても早くてスマートで綺麗でした。このまとめだけだと全然わからないと思うので、ぜひ動画を見てみてください。
以下自分用メモ。
- 見えないFaceは消しておく。
- 画像をマッピングしてからUVの大きさを整えていく。
これらの記事と動画を中心に、他のYouTubeの動画もちょこちょこ見ていったあたりで、以前よりもスムーズにUV展開できるようになってきました。
テクスチャマッピング&SubstancePainter
次はテクスチャマッピングです。
最初に見ると頭の中を整理できるおすすめ動画がこちら↓
恥ずかしながら、わたしの場合「テクスチャ?マテリアル?マッピング?全部一緒?」みたいに思っていた時があって(今もわかっていないところはありますが)、その謎が少し解けました。
学んだことを少し自分用にまとめておきます。
主要なテクスチャの種類↓
- Color(Albedo、Base Color)
- Roughness
- Specular / Gloss
- Metalness
- Normal / Height / Bump
- AO(Ambient Occlusion)
- Curvature
- Material ID
※AO=もの同士が近くにある時に隙間にできる影(ほこりや汚れも表す)
※Displacement Mapもある。こっちはNormalと違って実際に凸凹を付けられる、ただし処理重め。
※テクスチャ=マテリアルではない。テクスチャは平面の状態のもの、それを作成したシェーダーに設定してオブジェクトに割り当てる→マテリアルとして完成=「材質まとめパック」みたいなもの。
※SubstancePainterだけでなく、「Quixel Mixer」という無料の3Dテクスチャソフトもある。
テクスチャの基礎を知りたい方はぜひご覧ください。
Photoshopの使い方で参考になった動画がこちら↓
詳しくは動画を見た方が早いのですが、
- 自動選択?ツールで外側の黒い部分を選択する
- Select→Modify→Contract(Expandの下)を選択する
- 10px、外側グレーで見やすくする
というPhotoshopにUV画像を持っていった時の最初の処理方法が参考になったので、真似したいと思います。
他にも自分用メモ。
- 画像持っていったらラスタライズする
- 上のレイヤー選択してctrl+Eでレイヤーまとめられる
- 繰り返しがわからないようにスタンプツールなどいろいろ使う
- コンクリートなどいろいろなテクスチャを重ねていく
次はSubstancePainterに関する動画です。
まずは、少し長いですがこれら2つの動画がおすすめです。
SubstancePainterは情報が本当に少なくて困っていたのですが、イントロダクションとしてはこの2つが全体像がわかっていいなと思いました。
2つを見たあとは、またネクストんCGさんの動画です↓
このランタンをどうやって部分に分けてテクスチャをつけていくのかゆっくり丁寧に解説されているので、こちらも必見です。
自分用メモ↓
- rootというグループにlight/main/glassをまとめ、グループ複製で名前の後ろに_highを足す。複製した方すべて選んでSmooth(2)→ヒストリー消す
- それぞれfbxで出力、highを入れる→Bake→UseLowPoly→IDはずす
- テクスチャつける前に、正しくBakeできているかが大事(BakeMapsについてもっと調べる)
- Bakeする時、2048&ハイポリデータを読み込む
ここまででも十分だと思うのですが、Substance公式の動画もすごくわかりやすくおすすめです↓
わたしはパート3くらいまでしか見ていませんが、Bakeの流れやマテリアルの重ね方など勉強になりました。
ただ、YouTubeだけでもかなり勉強になるのですが、手元に同じモデルがないので、実際に一緒に手を動かせないのが悲しいところです。(気づいてないだけで配布してくれてる人もいるかも?)
そこで見つけたのが、以下の「Pluralsight」というオンライン動画配信サービスです。
プログラミングなどのコースが多いのですが、CGソフト関連のコースもかなり充実していて、MayaやZbrushなども十分勉強できます。
さらに先ほどYouTubeで勉強するときに惜しい点だと話したデータについても、必要なものはダウンロードして実際に一緒に手を動かせるようになっています。
また、日本語字幕も付いていて(少なくともわたしが見た動画はすべて付いていました)、完璧な翻訳ではないもののちゃんと内容を理解できるレベルではあるので、とても助かりました。
デメリットとしては、コース説明などの文章がすべて英語なこと、月に29ドルかかるということです。年一括払いなどにするともっと安くなります。
でも、実際いくつか見てみて、この内容のボリュームで3,000円ちょっとならかなり安いなと感じました。
同じようなオンライン動画配信サービスで、「Udemy」というものもあります。
以前プログラミングの勉強でお世話になったのでチェックしてみたのですが、CG関連の動画が少ないなと感じたのと、一つずつコースを購入するとコストがかかると思い、今回はPluralsightでお世話になっています。
興味があればぜひ一度ご覧ください。
最後に、こちらの本も購入しました。
(2021/01/21 00:41:36時点 Amazon調べ-詳細)
内容はわかりやすく、比較的薄めの本なので抵抗なく読むことができました。
ただ、画像がほとんど白黒なのでその点だけわかりにくく、動画などを一通り見て勉強して、知識の整理&補填として使うのがいいと思っています。
SubstancePainterのショートカット一覧
SubstancePainterのショートカットや、覚えておくと便利なことをまとめていきます。
- F1:Split UV View
- F2:Full 3D View
- F3:Full UV View
- Shift + RMB:Rotate Light
- ctrl + Alt + RMB:Select Texture Set
- Alt Q:Isolate Texture Set
- 1:Brush Tool(2は消しゴム、3は…と下に続く)
- ctrl + RMB + L or R:Resize
- ctrl + RMB + Up or Down:Hardness
- ctrl + LMB + L or R:Rotate
- ctrl + LMB + Up or Down:Flow
- Shift + LMB:Straight Line
- D:Lazy Mouse
- L:Symmetry
- P:Color Picker
- C:Next Channels
- Shift + C:Previous Channels
- B:Next Baked Channels
- Shift + B:Previous Baked Channels
- M:Material view
- 3:Projection(S+マウス各ボタンL=Rotate、M=Pan、R=Zoom、プロジェクションしたいものの方向いろいろ変えられる)
- ShiftでRotateスナップする
- 透視投影と平行投影は5と6で切り替えられる
- Tab:View一面にできる
覚えておくと便利なこと↓
- Window → Reset UIで元に戻せる
- Environment → Active Post Effectsのチェックを外しておく(グレアなどを防ぐため)
- Texture Setはシェーダーごとに分かれている感じ
- Projection → Tri-planarにすると継ぎ目が見えなくなる、Hardnessの調整もすると継ぎ目がさらにわからなくなる
まとめ
今はほとんど無料か、お金がかかっても月何万とかからず非常に安く勉強することができるので、本当にありがたい時代だなあと思いました。
現在学校に通ってはいるものの、基礎を学んでそこからどれだけ力をつけられるかは自分次第なので、いろいろと駆使して勉強しているところです。
また何かいいものがあったら追加していきます。自分用のメモでもありますが、誰かの役にも立てたら幸いです^^
Mayaを勉強し始めて最初の1か月の話はこちら↓
CGの独学についての話はこちら↓