こんにちは、ルカです。
現在3DCGソフトのMayaを一生懸命勉強中なのですが、約1か月経ってようやく操作に慣れてきて、ちょっとしたものを作れるようになってきました。
Mayaを始めて3週間くらいで一から自分で作ったもの↓
レトロな喫茶店のプリン🍮全体的に粗くなっちゃったけどとりあえず完成!初めてチュートリアル観ないでなんとか作れた😂 pic.twitter.com/jNXJsbUCmH
— ルカルカ🍒 (@uyu__cha) September 19, 2020
なんでもそうですが、できるようになってくると楽しいし、学習速度も加速していきます。
ただ、Blenderに比べて情報量やチュートリアルが少なくて、「どこから勉強したらいいんだろう?」と最初の段階で結構困ったので、こんなタイトルの記事を書くことにしました。
わたしの場合、これから学校に入ってCGについて学ぶのですが、入学が9月末でまだ時間があって早くソフトを触ってみたいと思ったため、この1か月間無償体験版を使って独学で頑張ってみました。
いろいろと試行錯誤した結果、独学でもだいぶソフトの操作に慣れることができ、ちゃんと調べたらネットだけでも十分学べる環境があると感じています。
あくまでわたしなりの方法ですが、「Mayaを独学で習得したいけど何からやればいいかわからない」「おすすめのチュートリアルが知りたい」という人の参考になれば嬉しいです。
Mayaを独学で習得する方法
Mayaを独学で勉強する中でわたしが利用したのは、主に以下の3つです。
- YouTube
- ブログ
- 書籍
この中からランダムに進めていきましたが、後から考えるとあの順番でやっていくともっと効率が良さそうだったなと思う点もあるので、そうしたことも踏まえておすすめの進め方を紹介します。
具体的にどのブログか、どの動画をどの順番で観るかなどもきちんと説明していきます。
基本的に上から順に進めていけば身についていくように紹介しますが、人によってテキストがいい、動画がいいといった好みがあると思うので、その場合は好きなように組み合わせてやってみてください。
また、英語に抵抗がない方はいきなり5と6に飛んでもいいと思います。
1.ブログ「3DCG初心者のMaya習得を支援します」
Mayaを学ぶ際に一番お世話になったブログが、「3DCG初心者のMaya習得を支援します」です。
Mayaで3DCG制作を行う時に覚えておきたい操作方法や考え方などが、何十記事にもわたり紹介されています。
「これ無料でいいの?」と思うくらいのレベルでとても丁寧に書かれていて、他のところでは飛ばされそうなくらい細かい手順も載っているので、初心者でもまずつまずくことはないと思います。
「今はこれだけ覚えておけばいい」という感じで重要ポイントを強調してくれたりするので、頭がパンクしそうになることもなく、読み進めるにつれ徐々に頭に入っていく感じですごく読みやすかったです。
下の方にスクロールして一番最初の記事から順に読み始めるのがおすすめですが、ある程度わかってきたかもと思ったら「Maya初級講座 静止画作品制作」をぜひ進めてみてください。
もちろん読むだけでなく、実際に手を動かして似たようなものを作ってみるのが大切です。
わたしが作ったのはこんな感じです↓

最初に手をつけるとしたら、動画よりもテキストの方がいいと考えています。
動画はとてもわかりやすいのですが、初心者のうちは追いつけなかったり、何度も止めて戻して…というのが苦痛になる場合があります。
そのため、あらかじめテキスト(ブログ)で情報をざっと頭に入れてから動画に入った方が効率が良いと感じました。
とにかくとってもわかりやすいブログで勉強になるので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね!
2.HigaCGチャンネル
ひとつ前のステップでブログの内容を完璧にこなしたり、完璧に覚えておく必要はありません。
イメージ的には何度も重ね塗りする感じです。はじめは覚えてもどんどん忘れてしまうため、いろいろな角度から情報を集め、何度も反復練習して慣れていく感覚がいいと思います。
この先動画を見たりテキストで勉強したりしても似たような情報が出てくるかもしれませんが、そうやって何度も目に触れることで覚えていくものだと思うので、一見同じようなものでもたくさん見てみるのがおすすめです。
そこで最初に紹介するのは、基本的なことをわかりやすく楽しく説明してくれているHigaCGチャンネルさんです。
とてもテンポよく笑いも交えて紹介しているのが本当にすごくて、MayaやCGが難しいというイメージがなくなっていきます。そのため、はじめに紹介することにしました。
Mayaの基本的な使い方や↓
覚えておくと便利なショートカット集↓
後編も必見です↓
ショートカットはすべて一気に覚える必要はありませんが、こんな方法があると知っておくだけでもあとで思い出しやすくなるのでぜひ見ておいてください。
実際に自分でやるとうまくいかないこともあるので、自分でも手を動かして確かめながら進めるのが良いと思います。
3.IrisオンラインMaya講座
なんとなく雰囲気がわかってきたら、次に一連の講座になっているIrisさんの動画を見ていきます。
以下は再生リストで、第1回から順に再生することができます↓
カメラの操作、オブジェクトの操作など基本的なことから丁寧に説明してくれています。
わたしは静止画編の部屋を作る動画は飛ばしてしまいましたが、時間があればそちらもぜひチャレンジしてみてください。
4.AKIRA 3DCG channel MAYA基礎講座
Irisさんの動画で覚えたことを復習しながら、かわいいくまのキャラクターを作ることができる講座が以下の再生リストです。
こちらもとにかく丁寧でわかりやすい動画で、アニメーションの基礎まで学ぶことができます。
このあたりまで進めると、基礎的なことはだいぶ覚えているはずです。シンプルなものなら、時間がかかってもある程度形にできると思います。
ここまで来たら、次は海外のチュートリアルに入っていきます。
英語が苦手な人でも、操作を見ていればなんとなくわかったりすると思うので、抵抗があってもぜひ一度見てみることをおすすめします。
また、3DCGを勉強する上で英語はできた方がお得なので、苦手な人や抵抗感が強い人は以下の記事もあわせて読んでみてください。
5.Nexttut Maya Modeling Basics
海外のチュートリアルもいろいろ観たのですが、一番わかりやすくて丁寧だと思ったのが以下のNexttutさんの動画です。
机と椅子のモデリングで、ベベルや押し出しなど基本ツールを使いながらゆっくり作っていきます。
この動画ではテクスチャまでは行いませんが、モデリングの基本を復習しながら簡単なものを作ることができるので、やっておくと非常に勉強になります。
ちょっと複雑な感じにはなりますが、この方のマウスモデリングの動画もとてもわかりやすいので、上記の机と椅子の動画のあとにやってみてください。
チュートリアル参考にマウス🖱少しずつMayaに慣れてきた💓 #3DCG pic.twitter.com/Ir2IKy4xZ1
— ルカルカ🍒 (@uyu__cha) September 22, 2020
6.Game Dev Academy
工程が多くなりちょっと大変ですがもっといろいろ勉強できるのが、こちらの動画です↓
50ちょっとの動画数で盛だくさんなのですが、一動画あたりの時間は5~10分前後なのでサクサク進められます。
UV・ライティング・レンダリングなど最後まで詳しく説明してくれているので、サムネイルのような不思議な雰囲気の部屋を自分で作ることができます。
ここまで進めたら、複雑な形状のものでも自分で調べながら作ることができたり、あれもこれも頑張ったら作れそう!みたいな気持ちになってくるのでとても楽しいです!
以上が、わたしのおすすめする1か月間のMaya勉強方法です。何かの参考になればとっても嬉しく思います。
Mayaの独学で思ったこと
その他、Mayaの独学中に思ったことをメモしておきます。
書籍はなくても勉強できる
わたしは最初にMayaの初心者本を購入したのですが、ネットの情報だけで十分だったかもしれないと思っています。それか、ネットで勉強した後の復習用の方がいいなと思いました。
本だと手元に置いて見比べながらやるのが大変ですし、文字を追うのにも一苦労です。また、値段も結構高く数千円します。
今は無料でもたくさん良い情報を集められるので、まずは無料で勉強して、どうしても足りないと思ったら書籍や有料講座をやってみるのをおすすめします。
海外チュートリアルを中心に見ていく
途中でも書いた通り、日本語だとチュートリアルに限りがあるので、基礎を終えたらあとは海外チュートリアルを中心にやっていくことになります。
操作を真似るだけでも勉強になりますが、合間にどうしてこうするのか?何に気を付けるといいのか?などのポイントを解説してくれていることが多いので、リスニングもできたらもっと深く学ぶことができます。
英語の勉強も並行して進めたい方は、以下の記事を読んでみてくださいね。

一通り操作を覚えたら次は何をすればいい?
上記の流れで一通りできるようになってきたら、あとは作りたいものを作りながらつまずいたらその都度調べるようにしていきます。
Pinterestで好きな画像を集めてみる
まずは、作りたいもののイメージを考えるため、いろいろな画像や作品を見てみると良いです。
そのまま真似ると同じになってしまう(模写の場合はそのまま同じでも◎)ので、これとこれを組み合わせたらどうなるだろう、自分だったらもっとこうしたい、といった風にアイデアを考えていきます。
そのためにわたしが使っているのが、Pinterestです。Pinterestで好みの画像を保存していくと、自分が好きな雰囲気や世界観がはっきりとわかってきます。
こんな風にして、素敵なものを見てアイデアを考え、作りたいものを考えていくと良いと思います。
ちなみにわたしのPinterestはこんな感じになっています↓
SNSで公開して意見をもらう
作ったら、小さなものでもTwitter・Instagram・ArtStationなどで公開すると楽しいです。
感想や意見をもらえたりすることもあるので、勉強にもなります。
わたしもTwitterやInstagramにちょこちょこアップしていて、同時に他の人の作品を見ることで刺激にもなります。
まとめ
この記事の内容が、Mayaの独学で何をしたらいいか迷っている人の何かの参考になればいいなと思います。
わたしもまだ知らないことがたくさんあって、あくまでも1か月という限られた中でのわたしなりの勉強方法ですが、ネットの情報を駆使すれば無料で十分学ぶことが可能です。
また良い情報を見つけたら、随時更新していきたいと思います!
最後まで読んでいただいてありがとうございました^^
3DCGの独学について思うことはこちら↓
必見のCG系YouTuberさんはこちら↓