こんにちは、ルカです。
今回は、Mayaでカーブを作りたいけどBendではできない…という時の解決方法についてです。こちらもこの間先生に質問して解決できたので、自分用のメモとしても忘れないように書き残しておこうと思います。
具体的には、アイキャッチ画像にあるようなリュックサックの持ち手部分を作りたくて、「どうしたらいいんだろう…Bendじゃいい感じに曲げられないしなあ」と困りました。
Bendだと、ぐいっと曲げることはできるのですが、リュックの持ち手みたいな端の方だけくいっと曲げることはなかなかできません。
というわけで、今回はこの持ち手の作り方を参考に、微妙なカーブを作る方法について紹介していきます。
まずは、カーブを自分で描いていきます。
Create→Curve Tools→CV Curve Toolを選択し、フロントビュー(サイドビューなどでも)に切り替えて、Xキーを押しながらカチカチと点を打っていきます。
Xキーを押しながらクリックすると、グリッドに合わせて点を打つことができます。

細かい調整は後からできるので、ざっくりと持ち手のベースになる感じで描いてみました。
次はパースビューに切り替え、上記のカーブをctrl+Dで複製します。持ち手の太さにちょうどいいくらいの幅に動かします。
両方のカーブを選び、Surfaces→Loftを実行すると、二つのカーブが繋がります。
この時、裏側を向いてしまってやだなと思ったら(下の画像みたいに)、選んでCurvesもしくはSurfacesの一番下にあるReverse Directionを実行すると表と裏が逆転します。

ここまでできたら、今度はポリゴンに変換します。Modify→Convert→NURBS to Polygonを実行します。

するとOutlinerにポリゴンの表示が出てくるので、それ以外のもの(二つのCurveとloftedSurface)は消してしまいましょう。
かくかくした感じに見えるかもしれませんが、3番キーでスムース表示にするとなめらかになるので大丈夫です。
最後に右クリック→Face選択モードに切り替え、ctrl+Eで押し出します。青い矢印の方向に引っ張ると厚みが出るはずです。

カーブの形を調整したい場合は、Vertex選択モードに切り替えて少しずつ動かしていけばOKです。

曲げる=Bendという頭になっていたので、先生に聞いてとてもすっきりしました。
他のカーブを作る時にも応用できると思うので、何かの参考になれば幸いです。
Mayaの独学方法についても書いているので、よかったら読んでみてください↓