こんにちは、ルカです。
先日、デジハリから希望コースの本科CG/VFX専攻へ入学できる旨のお知らせが届きました…!嬉しい!
クリエイティブ未経験でも大丈夫なコースとのことで、基本的には期日までに願書と課題をきちんと仕上げて出せばOKなことがほとんどらしいのですが、それでも決まるまではドキドキしていたので、合格の文字を見てほっとしました。
というわけで、無事今年の9月からCGを勉強できることになります!めちゃくちゃ楽しみです。
この記事では、改めて専門学校という選択肢を取った目的や達成したいこと、入学前〜受講中意識してやっていきたいことなど、後からの振り返りのためにもまとめてみようと思います。
デジハリに通う目的・達成したいこと
一言で言うと、わたしがデジハリに通う目的は、「仮想世界を作る人になってVR業界で活躍すること」です。そのためにCG・映像制作・VRについて詳しく学びたいです。
仮想世界を作る人ってなに?とピンと来ない人もいるかと思いますが、VRではバーチャルリアリティの名の通り、仮想現実を体験することができます。
OculusQuestなど手軽に遊べるヘッドセットも出てきていて、主にエンタメ・ゲーム業界でVRは盛り上がってきています。
そんなVRで楽しめる仮想空間を、自分で作ってみたいと思っています。
CGで映像を作るのにももちろん興味はあるのですが、それを体験するところまで持っていきたい!というのがわたしの願いです。
あとは、仮想空間でも特に背景のモデリングに興味があり、背景を作り込んだ理想の仮想世界を作ってみたいです。
なんでかわからないけど、精巧に作られた部屋や背景のモデリング・CG映像を見ていると、なんとも言えずワクワクしてくるんですよね…!
とか言って途中でやっぱりキャラモデラーがいいとか言ってる可能性もありますが…
とにかく今はこんな目的を持っています。
卒業してVR業界に関われたら、デジハリでの目的が達成されたことになります。
入学前にやっておきたいこと
入学まであと約2か月あるので(9月入学だけど授業が本格的に始まるのは10月みたい?)、いろいろやっておきたいこともあります。
デッサン教室に通って観察力を高めたい
まずはデッサン。わたしは観察力が本当にないので、補っておきたいという気持ちでデッサン教室に行き始めました。
本科の授業ではデッサン・タブレットデッサンを行うのでそちらでも勉強できるのですが、時間に余裕があるので通うことに決めました。
また、3DCGのためではありますが、純粋に絵を描くのが楽しいのもあり、通い続けることにしました。だいたい週一回のペースです。
詳しくは以下の記事をご覧ください↓
Blenderでモデリングに慣れておきたい
授業で使うのは「Maya」というソフトです。学生になったら無償で使うことができるソフトで、今は有償のため使うことができません。
そのかわりとして、無料のBlenderでモデリングを楽しんでいます。
7月に初めてBlenderに触り、約1か月が経ってようやく操作に慣れてきました。
7月後半は毎日触ってチュートリアルを進めていたおかげか、最初は本当にわけがわからなくてストレスがすごかったBlenderが、ほんの少しだけ手に馴染んできた感じがして嬉しかったです。
MayaとBlenderではインターフェースやショートカットが異なりますが、モデリングの時の考え方ややることは一緒だと思うので、Blenderで慣れておいて損なことはないと思っています。
どこかのブログかTwitter?で一つの3DCGソフトに慣れると他のソフトに慣れづらいという意見も見て一瞬心配になりましたが…
たくさんモデリングを練習しておいて損はないはず!と思って、入学まではBlenderを使っていきます。
今は「CG Boost」というサービスでモデリングからレンダリングまで実際に作りながら学んでいます。わりと網羅されているので、Blenderを使いこなしたい人には本当おすすめです!
ただ、Mayaのインターフェースや操作をまったく知らないのは不安なので、ソフトがなくてもYouTubeなどを見て予習しています。
ヒガシさんのYouTubeはとてもおすすめです↓
AfterEffectsの勉強を進めたい
本は買ったものの、まだ勉強できていないAfterEffectsも手をつけておきたいところです。
アニメーションをつける時に使うのですが、個人的にモーショングラフィックスも興味があり、いろいろ試してみたいなと思っています。
Blenderを触っているとついついBlenderばかりになってしまいますが、AEの勉強も入学までにある程度進めていきたいです。
受講中に頑張りたいこと
受講中はとっても忙しいと聞きますが、以下のことを頑張りたいと思っています。これ以上できないくらいやり切った!と言える一年にしたいです…!
とにかく作品作り&どんどん発表する
何よりも大事なのは実際に手を動かして作ることだと思っているので、考えて作ったら出す、というのをどんどんやっていきたいです。
今現在は、「こういうの作りたいなあ」と思っても操作で手が止まってしまいます。最初の方からごりごりオリジナルを作ってる人を見るといったいどうやってるの?と尊敬しかありません。
そのため、最初は操作を覚え、モデリングとはどういうことか理解し、それからどんどん手を動かして作品を作りたいです。
本当にざっくりとですが、「ちょっとレトロでかわいらしさを感じるもの」「未来的で幻想的なもの」が好きなので、そんなイメージに合ったストーリーや映像を作っていきたい…!!
作ったら先生に見せたりSNSで出したりして、意見をもらって技術を高めたいです。
先生や周りの人に積極的に質問する
せっかく贅沢な環境で勉強することができるので、積極的に質問したいなと思ってます。
質問をするということはそれだけたくさん考えるということなので、毎回の授業で質問が湧かなかったら真剣に取り組んでいない証拠だくらいに考えて、質問をして理解を深めていきたいです。
あとは、質問とは違いますが、ライブラリがあるので本をたくさん読みたいです。デザインの参考になるものがあったり、アイデアを考える時の助けになりそうだなと思うので、こちらも利用するのが楽しみです。
ブログ・SNSで発信していく
最後に、発信についてです。
わたしは2014年に美容ブログを開設したのですが、それが思わぬ仕事を持ってきてくれたり、憧れの人と対面できることになったり、書籍を出版することになったりして、発信の力ってすごいなと実感しました。
発信して、「○○したい!」と言い続けるだけでも、誰かが見ていてくれるものです。(実際書籍の話はわたしが「本を出したい」と言ったのを見かけた方が連絡をくれました)
そんな経験があるので、発信することはわたしの中でとても大切なことで、大げさではなく人生を豊かにしてくれるものだと考えています。
そのため、今回のデジハリでの勉強の様子や学んだこともどんどん発信していきたいし、作品も発表したいです。
今後何かの仕事に繋がったり、また何か思わぬことが起こるかも?と密かに期待して、こつこつ続けていくつもりです。
やりたいことがたくさんある
上記のこと以外にも、趣味で英語を勉強したかったり、プラモデル(最近夫と一緒に毎日ガンプラを組み立てるのにハマってます)をやってみたり、やりたいVRゲームがあったり、時間が全然足りないなあと思う毎日です…
趣味はほどほどに楽しみつつ、この1年間はとにかくCGとVRに費やす1年間にしたいです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
Twitterでもこまめに学習状況をアップしているので、よかったらフォローしていってくださいね↓
デジハリを選んだ理由はこちら↓

詳しいプロフィールはこちら↓
