こんにちは、ルカです。
CGBoostのコースを終えてからは、学校入学に向けて準備を進めているところです^^
デッサン講座の案内が来たり、オリエンテーションのお知らせが来たり、「いよいよ学校に通うんだなあ」という感じでとてもわくわくしています。
今回は、入学を前にして今取り組んでいることについて書いていこうと思います。
「夏のデッサン基礎講座」を受けてみた
デジハリから無料デッサン講座の案内が以前来ていて、この間の日曜日が最初の受講日でした。(全部で2日間)
オンラインでのデッサン講座は初めてだったのでどんな感じでやるんだろう…と思っていたのですが、意外とスムーズに進みました。
講座は各日3時間ずつ。こう聞くと長いかもしれませんが、デッサンの本当に基礎の基礎しか学ぶ時間がないので、それを講座外の時間で自分で実践していかないとなと感じます。
artgymで2回デッサンの練習をしていたものの、まだまだわからないことばかりでとても勉強になりました。
いきなり物を描き始めるのではなく、鉛筆の濃さや柔らかさの違い、どんな時にどう使い分けるか、グラデーションはどのように作っていくかなど本当に基礎から教えてもらえて充実していました…!
最初に先生の自己紹介があって今まで描いてきたものをずらっと見せてくれたのですが、これがもうすごすぎてびっくり。
絵がうまい人ってそれだけで人生楽しくなるような気がするし、絵を見る人を楽しませたり癒したりすることもできるし、本当にすごい技術だと思います。
わたしは考えが浅くて「絵がうまい人はもともとセンスがある」なんて思ってたことがあるのですが、絵がうまい人がみんな口を揃えて言うのが、「毎日毎日ずっと描き続けてやっと上達した」ということです。
話を聞いても、本を読んでも、YouTubeを観ても、みんなそう言っています。もちろん中には天才的な人もいるかもしれませんが、ほぼすべての人は描いて描いて描き続けてうまくなったと思うので、わたしも造形力をつけるために毎日少しでも描き続けてデッサン力をつけていきたいと思っています。
講座2日目の次の日曜日までに、モチーフを決めて描いてくるという宿題があります。
昨日とおとといは講座の復習で、球や円錐、グラデーションなどを練習していたので、今日から家にあるものを見ながら描く練習をしてみるつもりです。
デッサン頑張ろう!と思えたきっかけになったので、講座を受けてよかったなと思いました。
Maya無償体験版をインストール
今までずっとBlenderを使ってきたのですが、学校で使うのはMayaなので、試しに無償体験版をインストールしてみました。
デジハリのオリエンテーションが9月26日でそこから学生版を使うことができるので、それまで無償体験版の方を使うという感じです。
体験版はちょうど30日間なので、期限が切れそうなときに学生版に移行できそうです。
デジハリの方にも一応「先に無償体験版を使ってても大丈夫ですか?」と聞いたところ、おそらく大丈夫とのことだったのでインストールしました。
Mayaの基本操作を勉強しているところですが、ざっと触ってみた感じ、Blenderとショートカットが全然違うのでちょっと苦労しそうです…
例えばBlenderではS(スケール調整)→Z(Z軸のスケール調整)→マウスドラッグで大きさを調整することができたのですが、MayaではRを押したらマウスで直接Z軸のところにある矢印をドラッグしながら調整する必要があります。
とはいえ、Blenderを初めて開いたときみたいな「なにこれ機能多すぎ」みたいな圧倒される感じはなくて、3DCGソフト自体への抵抗はまったくなく入れました。
Blenderやってなきゃよかったとかは全然なく、むしろやっぱりやっておいてよかったとなったので、今後Mayaを使う予定だけど今はBlenderしか使えないみたいな人はBlenderを触っておいたほうが良いと思います。
今はUdemyの「これからMayaを始める人のためのコース Introduction編 伊藤脳塾Basic」と、以下の書籍を読みながらMayaに慣れるため頑張っているところです。
(2021/01/20 12:43:10時点 Amazon調べ-詳細)
2020年2月に発売されたばかりの本で新しく、作るモデルもとてもかわいらしくておすすめの本です。
まだ途中までですが、丁寧に書かれていてつまずくところもなく、大変わかりやすいです。
わたしの場合、やっぱり最初は一通り知識を入れることのできる書籍を使って勉強するのが合っているのでこのやり方で進めていますが、YouTubeにもチュートリアル動画がいくつかあるので、そちらを参考にしてもいいと思います。
授業に入る時には基本操作と簡単なモデリングをできるようになっていたら、早い段階で自分の作りたいものを作り始めることができると思うので、入学までの約1か月毎日コツコツ進めていきます。
好きなテイストの写真やイラストを保存
あともう一つ、最近やっているのが、好きなテイストの画像をPinterestで保存するということです。
好きな色合いだったり、部屋だったり、なんでもとにかくいいなと思ったものをジャンル別に分けて保存しています。
方向性というか、オリジナルに取り掛かる時のイメージを固めるためにと思って、自分の好きなものを改めて把握する意味でもこんなことをしています。
わたしの好きなものを集めたボードはこちらです→Pinterest
基礎をしっかり固めたい
わたしの好きな言葉で「型なくして形なし」というものがあります。
いわゆる「守破離」みたいなことに似ていて、基礎がしっかりあってこそオリジナリティや独創性が出せるという意味で、これから3DCGを勉強するにあたってもこのことを大事にしていきたいです。
思い通りに自由自在に好きなものを作れるところまではまだまだ遠いかもしれませんが、階段を一段ずつ上っていくつもりで、地道にやっていきます。
また進捗報告します!
デジハリの入学準備パート1はこちら↓
3DCGの独学についてはこちら↓