こんにちは、ルカです。
今日は、M designさんのYouTube動画を参考にチョコレートチップクッキーのモデリングを行いました🍪
M designさんは、さまざまな3Dモデルの制作方法を紹介してくださっています。デザインが可愛いものが多く、作っていてとてもワクワクするものばかりです!
今回は、この動画を参考にモデリングを行うにあたって、新しく学んだところや詰まったところをメモしていきます。
自分の備忘録としてだけでなく、こちらのモデリングに取り組む時にもしもわからないことがあったらあわせて参考にしていただけたら、と思ってまとめます。
今回新しく学んだことなどの備忘録
今回も新しく学んだことがたくさんありました!メモしておかないと絶対忘れて「あれ?前はどうやってやったんだっけ…」ってなるのでどんどんメモします。
シェーディング・ノードの使い方
今一番わからなくて、でも一番理解したいのがこのシェーディングとノード…!
表面の質感などを決定するので、とても重要な項目なんだろうなと思いつつ、まだまだ理解できていないので動画で説明されるがままに進めています。
今回はザラザラ、サクサクした質感を表現するやり方を覚えました。
いろいろやっていかないとわからない部分だと思うから、今はどんどん手を動かして慣れていこうと思います。
オブジェクトの複製方法
オブジェクトを選択してからshift+Dで、オブジェクトを複製することができます。
お皿のオブジェクトの作り方
お皿は、円をもとに作ります。
- E/Z(Eを押してからZを押すことで、Z方向にのみ押し出し)で押し出し
- Sでサイズ変更
- さらにEで押し出し
- Fで面張り
- Iで内側に寄せる
- G/Zで少し下に移動
- さらにIで内側に寄せる
辺をぐるっと選択するのは、Alt+マウスダブルクリックでできます。
CyclesとEeVeeとは?
動画の中でも、CyclesとEeVeeを何度か切り替えていきます。
この違いについては、以下の記事がわかりやすいと思うので読んでみてください。
ざっくりと、Cyclesの方がより細かい表現が可能なリアルタイムレンダラーなんだと理解しています。(違ったらコメントなどで教えてください…!)
.キーでピボットポイントを3Dカーソルにする意味
カメラの位置を決める前に、「.キーでピボットポイントを3Dカーソルに」という操作が出てくるのですが、この操作の意味が最初よくわかりませんでした。
でもやってみたら、ピボットポイントというものを中心にある3Dカーソルに設定しないと、カメラを回転(Rキー)させる時にカメラ自体がくるくる回ってしまうんですよね。
つまり、「中心を軸としてカメラを回転させる」ためにこの設定が必要となっています。
画面上部の磁石マークの設定
チョコチップをクッキーの表面に置いていくのって難しそう…と思っていたのですが、こんな方法があるとは!と驚きでした。
画面上部の磁石マークをONにして、その隣にある設定をいじれば、クッキーの面と角度に沿ってオブジェクトを配置することができました。
カメラの位置を設定する方法
前もここで詰まったのですが、カメラの位置をちゃんと設定しないとレンダリングした時におかしな方向からの絵になってしまいます。
カメラの調整については、以下の記事を参考にしました。
サイズ変更や移動は慣れてきたかも!
時間にして10分弱の動画ですが、得たものがたくさんありました。何よりできあがりが可愛くてちゃんとリアルだから、達成感があります。
贅沢な要望を言えば、音声付きで若干ゆっくり説明する超超初心者用チュートリアルみたいなのもあったらな…!とも思います。
とはいえこのサクサク作っていく感じも観ていて好きなので、自分のペースにあわせて速度を落としたり、よく確認したりして進めています。
また、以前はてこずっていたサイズ変更(Sキー)や移動(Gキー)、XYZそれぞれの方向に変更・移動するのもだいぶ慣れてきました。
まだパッとはできないけど、押し出しはEで、面張りはFで…って感じで思い出しながらちょっとずつ進められるようになりました。
これからもコツコツやっていこうと思います!
今回参考にした動画はこちらです↓
未経験から3DCGデザイナーを目指すことにした話↓