こんにちは、ルカです。
CGの勉強を始めてから、気軽にいろいろな人とCGについて話したり、情報交換したり、作品にコメントし合ったりする場があったら楽しそうだなと思うようになりました。
そこで、LINEのオープンチャットでそのようなコミュニティを作ってみました!
この記事では、趣旨やこんな場になったらいいな、など思うことを書いていきたいと思います。
情報交換したり作品を公開することで勉強が楽しくなる
わたしはもともと独学でBlenderやUnityなどを勉強していたのですが、少しして学校に通ったり、Twitterで作ったものを公開するようになりました。
そうしていろんな人と交流する中で、情報をシェアすることで勉強が捗ったり、他の人の作品を見ることで刺激を受けたり、良い影響があることに気が付きました。
学校の方ではそういったコミュニティがあるものの、もっと広く、学校や場所などの垣根を越えてさまざまな人と交流出来たら楽しいのかも!と思ったのが今回作ったきっかけです。
今までこうしたコミュニティを運営したことはないのですが、なんとか楽しい場にしていけたらと思っています^^
参加後の手順とルール&マナーについて
参加の手順は簡単で、URLからオープンチャット参加画面に行っていただき、名前とアイコンを登録するだけです。
全体の手順はこんな感じ↓
- 名前とアイコンを登録する
- 「大事なノート」から「ルール&マナー」を確認する
- 同様に「自己紹介」ノートにコメントする形で自己紹介をする
名前はもちろん本名でなく、ニックネームなどで大丈夫です。
「大事なノート」を現在2件登録しているので、そちらも必ずご確認ください。
ルールやマナーはここでは記載しませんが、規約から逸脱することがあったり、禁止事項などあった場合には強制退会となりますので、こちらご了承いただければと思います。
3つの手順を踏んでいただいたあとは、気軽に以下のような感じでどんどんお話してください!
- 勉強方法やチュートリアルなど情報をシェアする
- わからない部分を聞いてみる
- 制作中の作品を投稿する
- よかった作品をシェアする
今わたしの方で思いつくのはこのようなものですが、他にもCGにまつわることであればなんでも大丈夫です。
開設して2日目(2020年12月8日現在)ですが、すでに30人の方が参加してくださって、盛り上がっていてとても楽しいです!
なぜLINEのオープンチャットにしたのか
コミュニティを作ろうと思った時、Slackなども検討しましたが、結果オープンチャットを選びました。
それは、気軽さを優先したかったからです。
学校の友人に聞いてみても、Slackは普段あまり使わない人が多く、たしかに仕事などで使わない限りみんなLINEなのかな?と思い、もっとも気軽に使えそうなLINEに決めました。
Slackなどの方が、カテゴリ別にチャンネルを分けられたりして、見やすいと思います。
LINEはその点、話がどんどん流れてしまうのがデメリットで、通知が来続けたり後から追うのが大変だったりして、ストレスに思う方もいるかもしれません。
これらのデメリットについて、まず通知は多すぎると思ったらオフにしていただいて、時々覗くようにするのがいいと思います。
後から追うのが大変なのはLINEの性質上仕方ありませんが、これもできるだけ見やすくするため、一日の終わりにまとめ投稿をすることを考えています。
管理人もこれが初めてのオープンチャットで、良いやり方を模索していくつもりなので、「こうしたらもっと良さそう!」などあればメンバーの方ぜひご提案いただけたら嬉しいです!
平和に楽しく学べるコミュニティにしたい
わたし自身、一人で勉強していた時は、「誰かとCGの話したいなあ」「情報交換してみたい」など思っていました。
そんな風に思っている方は、ぜひご参加ください!平和で楽しく、そして学びがあるコミュニティにしていきたいです^^
参加はこちらから→CG勉強用コミュニティ
ご参加お待ちしております!