こんにちは、ルカです。
おとといくらいから、AfterEffects(以下AE)の勉強を始めました。
デジハリのコース内で実写合成を勉強する際に使うのと、あとは個人的にモーショングラフィックスに興味があり、勉強し始めました。
少し触って簡単なアニメーションを作ってみた印象としては、Blenderよりは全然わかりやすい…!という感じです。Blenderが難しすぎました…
とはいえ、初めて新しいソフトを使う時は多少戸惑うものです。今回は、わたしがAEを使ってみて、最初の一歩として最低限覚えておきたい基礎知識をつけるのに良いと思った方法を紹介します。
本で概要を掴み、基礎知識を得る
わたしはいつも何かの勉強を始めるとき、だいたい本から入ります。
文字から情報を得るのが好きなこと、概要を掴むのに役立つことから、学びたいことがあれば本屋さんに足を運びます。
AEの勉強を始めるにあたって購入した本は3冊ですが、正直どれも初心者向きというわけではなく、「これはこんな時に使うのが良さそう」というのがわかったので、用途別に紹介します。
初心者が最初に手に取るべき本はコレ!
わたしが一番最初に手に取った本が「はじめよう! 作りながら楽しく覚える After Effects」です。
この本とってもよかったです…!基本的な作業方法を知ることができ、エフェクトなどもいくつか使い、それっぽいものができるようになります。
おしゃれで複雑なものを作りたい、という人には向いていないかもしれませんが、いずれにしても基礎知識を入れておかないと応用も効きません。
最初はシンプルにエフェクトを組み合わせて、とりあえず作ってみるということが大事です。
その体験を何度も繰り返しできてAEに慣れることができるのが、この本の素敵なところです。
わたしは2日がっつり時間をとって終わらせましたが、わりとのんびりやっても1週間くらいで終わるボリュームで初心者にちょうどいいです。
新しいPC届くまでBlenderのアニメーション進められないから昨日今日でAEの勉強してた🙆♀️💓1冊やってみてすこーしだけ慣れた気がする!でも無限に機能あるからひたすら触るしかなさそう😂 pic.twitter.com/VZVthWEzNK
— ルカルカ🍒 (@uyu__cha) August 17, 2020
AEは機能がたくさんあって最初はうわ…と思うかもしれませんが、この本をまずは一通りやっておけばそのような抵抗感も減ります。
わたしも実際、これをやっていたおかげでYouTubeのチュートリアルにすんなり入ることができました!初心者の方はぜひ一度目を通してみてくださいね^^
AEの勉強+映像の基礎知識を知りたい人はコレ!
もっと網羅的に勉強したい、映像のことをもっと知りたい!という方には以下の本がおすすめです。
(2021/01/20 19:54:27時点 Amazon調べ-詳細)
こちらの本は、情報がかなりぎっしり詰まっています。色のことからエフェクトのことまで、AEの操作方法にとどまらず幅広い範囲をカバーしています。
そのため、初心者の方が上記の本の次に読むと、難しそうと感じる可能性もあると思いました。
この本を読むタイミングとしては、AEに少し慣れる→YouTubeで簡単なチュートリアルをやってみる→ココ!だと個人的に思ってます。
もちろん知識も大事なのですが、先に手を動かして概要を掴み始めてからこういった情報量の多い本を読んだ方が、すんなり頭に入ってきやすいような気がします。
というわけで、ちょっとAEに慣れてきた人、チュートリアル後に知識を体系的に取り入れたい人はぜひ手に取ってみてください。
チュートリアルをこなす中であると安心なのがコレ!
YouTubeでAEのチュートリアル動画を投稿しているカズノコさんという方がいるのですが、その方が紹介していた「After Effects標準エフェクト全解」も購入しました。
(2021/01/20 03:00:35時点 Amazon調べ-詳細)
こちらの動画です↓とても参考になるので必見です!
サムネイルでも背景にうっすらと登場していますね。
こちらの本、結構高めで購入するか迷ったのですが、のちのち必要になってくるだろうなと思ったので先に買っておきました。
カズノコさんの場合、チュートリアルをこなす中で「これってどういうエフェクトなんだろう?」と疑問に思った時などに辞書的に使っていたそうです。
見てみたところ、たしかに辞書的な感じで各エフェクトについて詳しい説明が書かれていました。
一から読み進めて何かができるようになるというものではないので、AEに慣れる目的としては使いにくいですが、チュートリアルを進めながらこの本を読んで知識をつけていったらより早く成長できるはずです。
わたしの勉強過程ではまだ使っていませんが、これからどんどんチュートリアルをこなす中で積極的に使っていきたいと思います!
ーーーーー
ここで少しまとめると、AE初心者におすすめだと思う勉強の順番としては、こんな感じになります↓
- 「はじめよう! 作りながら楽しく覚える After Effects」でAEに慣れる
- YouTubeの簡単なチュートリアルをやってみる
- 「After Effects FIRST LEVEL:ゼロからはじめる映像制作基礎テクニック」で体系的に学ぶ
- YouTubeのチュートリアルを引き続きやる(「After Effects標準エフェクト全解」があるといいかも)
YouTubeのチュートリアルについては、次で詳しく説明します。
YouTubeでチュートリアルをやる&アレンジする
先ほど紹介したカズノコさんのほか、映像制作で有名なダストマンTipsさんも、「YouTubeのチュートリアルをひたすらやっていた」とおっしゃっていました。
こちらの動画とても勉強になりました↓
知識をつけていくとある日点と点がつながる時がやってくるようで、やっぱり何事も一足飛びにうまくいくのではなくコツコツやるのが大事なんだなと感じた動画でした。
YouTubeには、本当に多くのAEのチュートリアルがあります。
それもかっこいいものからかわいいものまでいろいろで、自分の好みに合ったものを進めていくのがいいと思います。
わたしの場合は、今は挫折しないように5~10分程度で終わるチュートリアルを進めています。
TETERONさんのテキストアニメーションのチュートリアル動画や、mooographさんのチュートリアル動画が特におすすめです。
他にもたくさんあるので、「AfterEffects チュートリアル」と検索してまずは日本語のチュートリアルを進め、慣れてきたら海外のチュートリアルもやってみるという流れがいいと思います。
また、チュートリアルをやったあとにおすすめなのが、自分でアレンジしてみるということです。
例えば色を変える、図形を変える、配置を変えるなど、少し変えるだけでも十分アレンジになります。
さらに慣れたら「あの動画でやったこととこの動画でやったことを組み合わせてみよう」といったように少しずつ自分なりに作ってみると、思わぬ発見があったりします。
また知識が定着しやすくなると思うので、簡単なアレンジもぜひやってみてください^^
とにかくたくさん手を動かす
AEの勉強法についてもたくさん調べましたが、今活躍している方が絶対に言っているのが、とにかく手を動かすことが大事ということです。
当たり前ではありますが、チュートリアルを見るのとチュートリアルを見ながら実際にやってみるのとでは、本当に大きな壁があります。
わたしもやる前はめんどくさいなーと思うこともありますが(笑)やり始めたら楽しくなってくるので、これからも淡々と手を動かしつつ知識をつけていきたいと思います。
こんな感じでわたしの今の勉強方法を紹介してみました!
「この本よかったよ!」「こんな勉強方法もおすすめ」といったことがあれば、ぜひコメントで教えてください^^
何か参考になる部分があれば幸いです。
CGのほか映像系でおすすめのYouTuberさんを紹介しています↓
わたしが3DCGデザイナーを目指すことになった経緯はこちら↓
詳しいプロフィールはこちら↓